2014年4月11日金曜日

江戸城無血開城

1868年(慶応4年)4月11日

3月14日に行われた幕府全権陸軍総裁:勝安芳(勝海舟)と

新政府軍参謀・西郷隆盛(42歳)の間で行われた和平交渉の結果

江戸城は開城され、新政府軍に明け渡された。

徳川慶喜(32歳)は上野の寛永寺に謹慎して恭順の意を示していたが、これに納得しない旧幕府勢力の一部は江戸城に立て籠もり、最後の決戦に臨む覚悟でいた。

新政府軍による江戸城総攻撃は3月15日と予定されていたが、勝の「公のために」という必死の説得に西郷も応じ、江戸が戦火に巻き込まれることは免れた。


その後、幕府の根拠地であった江戸城も新政府軍の手に入ったのだが

これを不服とする幕臣の一部は彰義隊(しょうぎたい)を結成し、上野の寛永寺に立て籠もり抵抗を続けた。

また、会津藩を保護しようとする東北諸藩も奥羽越列藩同盟を結成

新政府軍と対立する姿勢をとったため、戊辰戦争は継続されることになった。

一方、2月12日から上野の寛永寺に謹慎していた徳川慶喜は、水戸に移り15日から水戸藩校の弘道館にて謹慎生活を始めた。

謹慎生活を続けていた慶喜は月代(さかやき)も髭も伸び放題という姿で、駕籠で出発。

5月、徳川家は一大名の格に落とされ駿河・遠江・三河に70万石を与えられ慶喜は駿府に移った。

江戸にいた御家人、旗本もこれについていった。こうして、徳川家は存続されることになった。

2014年4月4日金曜日

北条時宗

今日は、鎌倉幕府8代執権 北条時宗の命日

1284年4月4日に34歳という若さで没


北条時宗は、建長3年(1251年)5月15日、相模国鎌倉、安達氏の甘縄邸に生まれ

禅宗に帰依するなど信心深く

特に禅宗は父の時頼と交友のあった蘭渓道隆、南宋から来日した兀庵普寧・大休正念などから教えを受けていた。

蘭渓道隆が死去すると名師を招くために中国に使者を派遣し、無学祖元を招聘する。

祖元が開山した鎌倉の円覚寺(鎌倉市山之内)の開祖となり、円覚寺を関東祈祷所とし尾張国富田庄を寄進する。

また、忍性の慈善活動を支援し、土佐国大忍荘を寄進したとも言われる。

熊本県南小国町の満願寺に時宗を描いたとされる頂相が所蔵されているが

描かれているのは別人であるという説もある。

また、『一遍上人絵伝』には一遍と出会った時宗の姿が描かれている。

満願寺(熊本県阿蘇郡南小国町)
満願寺所蔵の伝北条時宗像、実際には定宗像とも。






2014年4月3日木曜日

地震

4月2日、チリ北部沖で発生した、マグニチュード8.2の地震による津波注意報が

今朝、発令されていました


ちなみに

1241年の今日(4月3日)

地震による高潮で、鶴岡礼拝殿がで流失した

鎌倉幕府が全盛を誇っていた時代

鎌倉には地震が頻発していたそうです


現在の鶴岡八幡宮

2014年3月3日月曜日

ひな祭り

今日は「ひな祭り」

その、ひな祭りの歴史を紐解いてみます

ひな祭りの歴史は、平安時代以前にまで遡ります。

日本にはもともと「穢れ(けがれ)」という宗教的な概念があります

※「穢れ」とは、仏教や神道における観念の一つで、不潔・不浄等、清浄ではない汚れて悪しき状態のこと

その穢れを落とすための「禊(みそぎ)」というものが、古代より行われてきました。

現代で「禊」といえば滝行など、川や海で洗い清めることですが

禊に関する記述は、日本最古の歴史書である『古事記』にも見ることができます。

この禊が後にいろいろな習慣と交ざり合い、ひな祭りに発展することになります。

ひな祭りは

最初は季節の変わり目にする水浴び(禊)と宴で構成された厄払いでした。

この習慣は中国から入ってきたものです。

しかし平安時代になると、水浴びによって穢れを払うのではなく

紙や植物で作った人形にその穢れを移して水に流す行事に変わります。

その一方

この頃には、上流階級の女の子たちの間で

紙で作った人形や調度品で遊ぶ「ひいな遊び」という一種のままごとが流行していました。

この「ひいな遊び」と上記の人形を使った禊の行事が交じり合ったものが、後のひな祭りです。

ひな祭りの歴史の始まりは、このようなものであったのです。

女の子の健やかな成長を祈願する「ひな祭り」ですが、「呪い」や「呪術」に通じるものがああったのですね

「厄払い」と捉えれば理解しやすいですね


呪いの部屋noroi.com


2014年3月1日土曜日

福澤諭吉

1882年の今日(3月1日)


福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊

『時事新報』とは

はかつて存在した日本の日刊新聞で、戦前の五大新聞の一つ。

1882年(明治15年)3月1日、福澤諭吉の手により創刊。

その後、慶應義塾大学及びその出身者が全面協力して運営

創刊に当たって

「我日本国の独立を重んじて、畢生の目的、唯国権の一点に在る」

と宣言した。

現在も、株式会社時事新報社として存続している

明治22年2月の紙面

福澤諭吉は1901年(明治34年)2月3日に脳出血により死去

大学の敷地内に住居を構えていたため、慶應義塾大学三田キャンパスに彼の終焉の地を示した石碑が設置されている

戒名は「大観院独立自尊居士」で、麻布山善福寺にその墓がある。

命日の2月3日は雪池忌(ゆきちき)と呼ばれ

塾長以下学生など多くの慶應義塾関係者が墓参する。

昭和52年(1977年)、最初の埋葬地から麻布善福寺へ改葬の際

遺体がミイラ(死蝋)化して残っているのが発見された。

外気と遮断され比較的低温の地下水に浸され続けたために腐敗が進まず保存されたものと推定された。

学術解剖や遺体保存の声もあったが、遺族の強い希望でそのまま荼毘にふされた。




2014年2月25日火曜日

恵比寿ビールの日

2月25日は「ヱビスの日」


1887年(明治20年)今の目黒区三田に、日本麦酒醸造会社(サッポロビール株式会社の前身)が設立され

3年後1890年のこの日(2月25日)「恵比寿ビール」が発売されました。

発売当初のエビスビールのビンラベル
ドイツ製の設備で、ドイツ人醸造技師が造る本格的なドイツ風ビールとしてに売り出した「恵比寿ビール」は

発売早々から大変な評判となり

「恵比寿ビール」を専用に出荷する駅「恵比寿停車場」が設けられ、数年後から一般客も利用できるようになった


これが、現在のJR山手線「恵比寿駅」となり、さらに、地名までが「恵比寿」となり


東京の「恵比寿」という地名は、「恵比寿ビール」にちなんで名づけられた地名だそうです


その人気の反面、恵比寿ビールの偽商標が数多く現れていたそうです


現在のエビスビール


ちなみに、醸造場が建設された当時の目黒区三田あたりは民家も乏しい農村地帯だったようです。
日本麦酒醸造会社  醸造所









2014年2月22日土曜日

猫の日

ニャン・ニャン・ニャン」と読んで、猫の日

1987年(昭和62年)に猫の日制定委員会が制定

猫と言えば、商売繁盛の「招き猫」


発祥については、いろんな説があるが

「今戸神社(いまどじんじゃ)」だとする説もある。

「今戸神社」は、東京台東区にある神社で、この神社に伝わる「招き猫」の話

それは、江戸時代のこと。

浅草に住んでいるおばあさんが、生活が苦しくて、可愛がっていた猫をやむなく手放してしまう。

すると、ある夜、その猫が現れて・・・「おばあさん、私の姿をお人形にして下さい。そしたら、きっと、福と徳に恵まれますよ。」

と言うのだ。

そこで、おばぁさんは、この言葉を信じて、焼き物にして販売し、大評判となったそうだ。

招き猫
招き猫
招き猫には右手をあげているものと左手のものと2つのタイプがあります。

右手…お金を招く

左手…人を招く




リアル招き猫
リアルな招き猫

この、リアルな招き猫は「人を招く」タイプですね



呪いの部屋noroi.com



2014年2月20日木曜日

旅券の日

今日は、1998年(平成10年)に外務省が制定した「旅券の日」

1878年(明治11年)の今日、外務省布達第1号として「海外旅券規則」が制定され

この規則によって「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用されたことから「旅券の日」と制定されたらしいです

それ以前はというと

幕末から明治初期は

「印章」とか「旅切手」、「免状」などの名称で

1枚の和紙に、身長や年齢、人相などが書かれていたらしいです。

第一号が発給されたのは、1866年(慶應2年)

曲芸団の団長、隅田川浪五郎という人物で

パリ万博に出演するために江戸幕府から「印章」が発給されたという。

その人相書きには、「鼻が高い」とか「細面の顔」だとかそんなことが書かれていたそうだ。


パスポート第一号



その当時に証明写真などある訳ないので当然なのでしょうが

似顔絵でも良かったのでは? と 若干思いました・・・



呪いの部屋noroi.com

2014年2月17日月曜日

大雪

ここ数日間、関東圏では記録的な大雪で交通麻痺や建物崩壊が起きてます

そんな時になんですが

雪にまつわる事を

沖縄でも雪が降った事があるのを御存知でしょうか?

沖縄本島の西にある久米島でですが

正確にいうと、『みぞれ』(雨と雪が交じって観測されるもの)ですが、気象統計では、みぞれは雪として扱われるため、これが沖縄で唯一の降雪記録

そして、日本国内で最も南で観測された気象統計上の“雪”です。


その日は、1977年(昭和52年)2月17日、すなわち37年前の今日だったのです


また、今日は「ノアの洪水の日」です。

旧約聖書でノアの洪水が起きたのは、ノアが600歳の時の第2月の17日となっています。

40日間雨が降り続いて全てが水没し

1年後の第2の月27日に地面が乾いたとされています。

今日の雪解け水の被害を見ると、まるで洪水にでもあったかのようですね



2014年2月15日土曜日

日本最大の内戦「西南戦争」が勃発した日

最大規模で日本最後の内戦となった西南戦争(または西南の役)は

1877年(明治10年)、熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において西郷隆盛を盟主にして起こった

士族による武力反乱である。

この年の2月8日に西郷軍の部隊が編成開始され

2月15日に西郷軍が鹿児島を出発し、西南戦争が勃発

明治10年の今日も、60年ぶりの大雪だたそうです

平成の今日も、日本列島各地で大雪ですね



2014年2月14日金曜日

固定相場制を放棄

ちょっとだけ古い歴史

ご存知の方もいると思いますが

昔、円/ドルは固定相場でした

1ドル=308円

現代で考えるとすごいですよね


1973年(昭和48年)の今日、外国為替相場の変動幅制限が停止され、円が変動相場制へ移行。

大蔵省は1ドル308円の固定相場制を放棄、1ドル277円のレートから変動相場制に移行すると発

表。15日には、1ドル264円に高騰した。

2014年2月13日木曜日

2月13日

苗字布告記念日

1875年(明治8年)2月13日

明治政府の「平民苗字必称義務令」という太政官布告により国民はすべて姓を名乗ることが義務づけられました。

1870年(明治3年)9月に平民でも姓を名乗ってよいことになったが

読み書きの不得手な人が多く、なかなか姓をつける人が増えず、この日の布告となった。


日本には、30万もの苗字があるとされています。

ちなみに

福岡県で多い、苗字ベスト5は

田中さん

中村さん

井上さん

古賀さん

山本さん

だそうです