2012年2月28日火曜日

茶人・千利休


今日は何の日?


茶人・千利休の1591(天正19)年の忌日


【死の原因】

天正19年(1591年)、利休は突然秀吉の逆鱗に触れ、堺に蟄居を命じられる。



前田利家や、利休七哲のうち古田織部、細川忠興ら大名である弟子たちが奔走したが助命は適わず

京都に呼び戻された利休は聚楽屋敷内で切腹を命じられる。

享年70。

切腹に際しては、弟子の大名たちが利休奪還を図る恐れがあることから、秀吉の命令を受けた上杉景勝の軍勢が屋敷を取り囲んだと伝えられる。

死後、利休の首は一条戻橋で梟首された。首は賜死の一因ともされる大徳寺三門上の木像に踏ませる形でさらされたという。


その他にも下記のような様々な説があり、明らかにはなっていません。

・安価の茶器類を高額で売り私腹を肥やした(売僧の行い)疑いを持たれた。

・天皇陵の石を勝手に持ち出し手水鉢や庭石などに使った。

・秀吉と茶道に対する考え方で対立した。

・秀吉が利休の娘を妾にと望んだが、「娘のおかげで出世していると思われたくない」と拒否し、秀吉にその事を恨まれた。

・交易を独占しようとした秀吉に対し、堺の権益を守ろうとしたために疎まれた。

・豊臣秀長死後の豊臣政権内の不安定さから来る政治闘争に巻き込まれた


秀吉は蟄居を命じただけで死罪までは企図していなかったが

利休が一切の釈明や謝罪をしなかったために更に怒りに触れ切腹を命じたとする説もあります。



呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/


2012年2月22日水曜日

聖徳太子

今日は何の日?


聖徳太子(厩戸皇子)没。49歳(622)


皆様お馴染み、紙幣の肖像である聖徳太子

日本銀行券の発行絵柄として百円紙幣に初めて登場して以来、千円紙幣、五千円紙幣、一万円紙幣と登場し、累計7回と最も多く使用されおり

高額紙幣の代名詞として「聖徳太子」という言葉がありました

本名は厩戸(うまやど・うまやと)であり、厩戸の前で出生したことによるとの伝説がります

また、母が実母である蘇我小姉君の実家で出産したため、つまり叔父・蘇我馬子の家で生まれたことから馬子屋敷が転じて厩戸(うまやど、うまやと)と付けられたとする説や

生誕地の近辺に厩戸という地名があり、そこから名付けられたとする説もあります




聖徳太子にまつわる伝説的なエピソードのいくつかあり

代表的なのが「豊聡耳」です

その「豊聡耳」の由縁

ある時、厩戸皇子が人々の請願を聞く機会があった。

我先にと口を開いた請願者の数は10人にも上ったが、皇子は全ての人が発した言葉を漏らさず理解し

的確な答えを返したという。

この故事に因み、これ以降皇子は豊聡耳(とよとみみ、とよさとみみ)とも呼ばれるようになった。

しかし実際には、10人が太子に順番に相談し、そして10人全ての話を聞いた後それぞれに的確な助言を残した

つまり記憶力が優れていた、という説が有力である。


「上宮聖徳法王帝説」「聖徳太子伝暦」では8人であり

それゆえ厩戸豊聰八耳皇子と呼ばれるとしている。

「日本書紀」と「日本現報善悪霊異記」では10人である。

また「聖徳太子伝暦」には11歳の時に子供36人の話を同時に聞き取れたと記されている。

一方、「豊かな耳を持つ」=「人の話を聞き分けて理解することに優れている」=「頭がよい」という意味で豊聡耳という名が付けられてから上記の逸話が後付けされたとする説もあります。



呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/

2012年2月21日火曜日

徳川吉宗、心中物を禁じる



今日は何の日?


徳川吉宗、心中物を禁じる


「心中物」とは情死を主題とする物語で、代表的なものとして

近松門左衛門の『曽根崎心中』

浮世草子『心中大鑑』、落語『品川心中』等があります。

「心中」とは

当初、遊廓の遊里が客に心中箱を渡す風習があった

これが、心中の前身であったと言われています。

当初、心中箱に爪などを入れていたが、しだいに過激になり

断髪や指を切って入れるようになりました

指を切って渡す理由は、

遊里が20代後半で引退になるのですが、 客に最後にわたす意味で、指を切って渡していたそうです。

本来は心をこめる箱の事なのですが、当時の心中が文学作品の影響や、情死を美化する日本独自の来世思想(男女が情死すると、来世で結ばれる)から

遊廓を逃亡した遊里などが気に入った客と 情死する=心中する という意味に移行するに至ったとする説があります


こうして社会問題と発展した中、無理心中が浮き彫りとなり、幕府側から厳しい取締りが行われた

文学作品の山東京伝などの好色物を書いた作家が処罰され、出版に関連する物は燃やされ

心中物の上演を禁止した

幕府は、心中は漢字の「忠」に通じるとしてこの言葉の使用を禁止し

「相対死」(あいたいじに)と呼んだ。

心中した者を不義密通の罪人扱いとし、死んだ場合は「遺骸取捨」として葬儀、埋葬を禁止し

一方が死に、一方が死ななかった場合は生き残ったほうを死罪とし、

また両者とも死ねなかった場合は非人身分に落とした。



呪い代行・呪いの部屋noroi.com




2012年2月16日木曜日

一休

今日は何の日?


一休宗純が大徳寺の住職となる

アニメ「一休さん」のモデルとなった人物「一休宗純」が大徳寺の住職となった日です(1474)


出生:京都
没地:酬恩庵(京都府京田辺市)
宗旨:臨済宗
宗派:大徳寺派
師:華叟宗曇
著作:『狂雲集』



自由奔放で、奇行が多かったと言われる。以下のような逸話が伝わっています

・印可の証明書や由来ある文書を火中に投じた。

・男色はもとより仏教の戒律で禁じられていた飲酒・肉食や女犯を行い、盲目の森侍者(しんじしゃ)という側女や岐翁紹禎という実子の弟子がいた。

・木刀を鞘に差すなど、風変わりな格好をして街を歩きまわった。これは「鞘に納めていれば豪壮に見えるが、抜いてみれば木刀でしかない」ということで
外面を飾ることにしか興味のない当時の世相を批判したものであったとされる。

・親交のあった本願寺門主蓮如の留守中に居室に上がりこみ、蓮如の持念仏の阿弥陀如来像を枕に昼寝をした。
その時に帰宅した蓮如上人は「俺の商売道具に何をする」と言って、ふたりで大笑いしたという。

・正月に杖の頭にドクロをしつらえ、「ご用心、ご用心」と叫びながら練り歩いた。

こうした一見奇抜な言動は中国臨済宗の僧・普化など唐代の禅者と通じるものがあり、教義の面では禅宗の風狂の精神の表れとされる。
同時に、こうした行動を通して仏教の権威や形骸化を批判・風刺し仏教の伝統化や風化に警鐘を鳴らすものでもあった。

戒律や形式にとらわれない人間臭い生き方は民衆の共感を呼び、江戸時代に彼をモデルとして『一休咄』に代表される頓知咄(とんちばなし)を生み出す元となった。

著書(詩集)は、『狂雲集』『続狂雲集』『自戒集』『骸骨』など。東山文化を代表する人物でもある。

足利義政とその妻日野富子の幕政を批判したことも知られる。




呪い代行・呪いの部屋noroi.com




2012年2月15日水曜日

中尊寺を建立

今日は何の日?


藤原清衡が平泉に中尊寺を建立


中尊寺は天台宗の東北大本山です。

創建は嘉祥3年(850)に慈覚大師円仁によって開山されたとされ

その後奥州藤原氏初代の清衡が長治2年(1105)から中尊寺の再建に着手し、天治元年(1124)に金色堂が竣工

基本的な伽藍が完成したのは21年後の大治元年(1126)の時です。



吾妻鏡によると中尊寺の規模は「寺塔四十余宇、禅坊三百余宇」とされ、平泉では毛越寺に次ぐ大きさでした。

当時の平泉は奥州の中心地だけでなく日本の主要都市の1つでもあり、集められたの金銀だけでなく、技術や文化も積極的に取り入れられ、

蝦夷の潜在的な土壌もあり独自な文化が花開きました。

藤原四代の泰衡が当主となると、義経を匿った事で幕府と軋轢が生じ

文治5年(1189)に義経が高館で自刃させられると同年の9月には泰衡が家臣に殺害され藤原氏が滅亡します。

中尊寺は幕府に庇護され、金色堂(国宝)に鞘堂などが築かれますが、徐々衰退し、建武4年(1337)の火災によって多くの堂宇が焼失します。

近世に入ると伊達藩の庇護により、金色堂の改修や白山神社能舞台兼神楽殿などが再建され、東叡山寛永寺の末寺となりました。

中尊寺は現在でも様々な寺宝があり国宝を始め多くの文化財を所有しています。





呪い代行・呪いの部屋noroi.com



2012年2月13日月曜日

鎌倉の寿福寺建立

今日は何の日?


鎌倉の寿福寺建立された日





神奈川県鎌倉市扇ヶ谷に所在する寿福寺(詳しくは寿福金剛禅寺)は、臨済宗建長寺派の寺院であり鎌倉五山第3位の寺院です

本尊は釈迦如来

源頼朝が没した翌年の1200年(正治2年)、妻の北条政子が葉上房栄西(明庵栄西)を開山に招いて創建した寺院であり

境内には総門、中門、仏殿、庫裏(くり)、鐘楼などが建つ

境内裏手の墓地には、陸奥宗光、高浜虚子、大佛次郎などの墓があり

さらにその奥のやぐらには、北条政子と源実朝の墓と伝わる五輪塔があります



寿福寺は鎌倉の禅宗文化を考える上で重要な存在の寺院であり

2世退耕行勇をはじめ多くの名僧が入寺し、高い寺格をもって繁栄したが

「海道記」や「東関紀行」の作者は、寿福寺についてふれるところがない





2012年2月7日火曜日

仇討ち禁止令(復讐禁止令)

今日は何の日?


明治政府、日本古来の習慣“あだ討ち”を禁止(1873)


仇(あだ)討ち(敵討ち・復讐)とは、主君・親兄弟などを殺した者を、討ち取って恨みを晴らすことで

報復行動の極み(きわみ=物事のきわまるところ)ともいえるが、江戸時代、武士階級で慣習として公認されていた

当時は、人を殺しても番所に届けて「敵討ち」と認められれば罪に問われなかったのですね

そして、1873年2月に司法卿(しほう-きょう)・藤新平が復讐禁止令(仇討ち禁止令。太政官布告第37号)を出したのが

仇討ち禁止の最初の法律である。

この復讐禁止令(仇討ち禁止令)が近代国家の刑法の基礎となり、国や地域社会など公の部分が犯人を裁き処罰するという法律国家的公刑罰権の確立される


復讐禁止令(仇討ち禁止令)制定以前には、女敵討(めがたきうち)という事も公認されていたみたいです

女敵討(めがたきうち)とは、妻が姦通(浮気)した際に姦通相手(浮気相手)と妻を殺害することです

簡単にいうと、浮気した場合は死をも免れない

殺害をもって復讐を遂げる事ができたのです

姦通が表沙汰になった際の女敵討は武士にとっては義務であったとあります

「義務」というのが凄いですが

浮気や不倫は、それだけ重罪だった事が見受けられます


この法律が現在も存続していた場合、今の日本は無いと思いますが

「呪い」や「呪術」の必要性も少なかったのかも知れませんね




呪い代行・呪いの部屋noroi.com

2012年2月2日木曜日

お経 『般若心経』

一般の人々にとっては、「空」を説く経典と言うより

「霊験あらたかな真言」の経典として受け止められており

一部には悪霊の力を「空ずる」という解釈もされておおります。

古くから般若心経の利益で病気が治るという信仰があり

既に日本霊異記にその説話が残っている。

写経して、お守りとして所持したり、病気になったときに平癒を祈願したりした人が多数います。

また、亀戸天満宮で塙保己一が般若心経を読んで『群書類従』の成功を祈願したことは有名です。




皆様も一度お経を聞き、悪霊や邪気などを御払いし祈願してみては如何でしょうか!!!






呪い代行・呪いの部屋noroi.com



今日は何の日


東大寺大仏造営の僧、行基の没




行基(ぎょうき/ぎょうぎ)

【天智天皇7年 - 天平21年2月2日】

奈良時代の僧

僧侶を国家機関と朝廷が定め仏教の一般民衆への布教を禁じた時代に

禁を破り、畿内を中心に民衆や豪族層を問わず、広く仏法の教えを説き、人々より篤く崇敬された

また、道場・寺を多く建てたのみならず

溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所を、困窮者のための布施屋9ヶ所等の設立など

社会事業を各地で行った。

朝廷からは度々弾圧されたが

民衆の圧倒的な支持を背景に後に大僧正として聖武天皇により奈良の大仏(東大寺ほか)建立の実

質上の責任者として招聘された。

この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられている。







民衆を煽動する人物であり

寺外の活動が僧尼令に違反するとし、養老元年4月23日詔をもって糾弾されて弾圧を受けた。

だが、

基の指導により墾田開発や社会事業が進展したこと

地方豪族や民衆らを中心とした教団の拡大を抑えきれなかったこと

行基の活動が政府が恐れていた「反政府」的な意図を有したものではないことから

731年(天平3年)弾圧を緩め、翌年河内国の狭山下池の築造に行基の技術力や

農民動員の力量を利用した。

736年(天平8年)に、インド出身の僧菩提僊那がチャンパ王国出身の僧仏哲・唐の僧道璿とともに来日した。

彼らは、九州の大宰府に赴き、行基に迎えられて平城京に入京し大安寺に住し

時服を与えられている。738年(天平10年)に朝廷より行基大徳の称号が下された。



呪い代行・呪いの部屋noroi.com