2012年4月16日月曜日

幽霊寺 永国寺

『幽霊の掛軸』で有名な永国寺


歴史は大変古く、室町時代初期の応永15年(1408)に実底和尚による開山といいますから

今から約600年前の創立になります。



また、この寺は、田原坂(熊本県)で敗れて人吉に入った西郷隆盛が薩軍本営に定めた寺としても知られています。

明治10年、田原坂で敗れた西郷隆盛は八代(やつしろ)より当地に逃れ、古くより要害の地である人吉によって官軍を防ごうとした。

当時、すでに繊月城(人吉城)は取り壊されていたので、当永国寺に本営を設け、桐野利秋ら参謀諸将が日夜、策を練った。

4月27日に人吉へきてより33日間、官軍を防いだがついに5月29日、西郷隆盛は加久藤(かくとう)峠を越え小林へ逃れた。

その時に、当寺もことごとく灰燼(はいじん)に帰した。寺宝等もあらかた燃えてしまったが、その時に焼け残った一つが当寺の幽霊の掛軸である。

この碑は、西郷本陣跡を記念して海軍大将山本善輔が揮毫したものである。という説明があります

本堂裏には幽霊が出たという池があります。湧水池で、春にはつつじや海棠など、夏にはすいれんなどが咲き乱れ、四季の変化を楽しむことができます。

幽霊の掛軸


永国寺の開山実底超真和尚が描いたと伝えられている。
創建当時、近郷の木上にさる知名な士がおり、妾を囲ったがその妾は本妻の嫉妬に悩み、球磨川に身を投げて非業の死を遂げた。
しかし、その怨みが幽霊となり、本妻を苦しめたのである。

すると本妻は実底和尚の法力を頼り、当寺へ駆け込んだ。
和尚の前に現れた幽霊は、和尚より因果の道理を説き聞かされ、和尚が描いた己れの醜い姿に驚き、和尚に引導を渡して欲しいと懇願した。
実底和尚の引導に依り成仏し、それから妾の幽霊は現れなくなったという。

幽霊の胸のあたりに男の顔が浮かび上がっているという話をご住職も聞いたと言うが、見るとそれらしい跡がわかる。ご住職は「キズだろう」と一笑された。

この掛け軸の写真を撮って、奇妙な現象が起こり、送り返してくる人もいるという。
そのほとんどがお堂で公開している掛け軸の写真の写真であるそうだ。
送られてきた写真は、すべて供養して焼いているという


呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/




2012年4月12日木曜日

福岡県の「呪いの話」



福岡の「呪いの話」

福岡県の太平洋側の地・豊前には今の栃木県からでて勢力をはった宇都宮家が戦国時代より国人として勢力をはっていた。

豊臣秀吉が1587年に九州遠征をし、最大勢力・島津氏を屈服させると黒田官兵衛孝高は今の豊前12万3千石を拝領して中津城を居城とした。

しかし中津にはもともと宇都宮氏(城井氏)が国人として勢力をはっていたため黒田・宇都宮間での確執は当然の成り行きであった。

黒田の主人である秀吉は、宇都宮氏に完全服従を求めるが、宇都宮氏は鎌倉以来の名族の誇りからか秀吉への謁見を長子に代理させ、伊予今治への国替えの命にも従わなかった。

そこで関白秀吉は黒田孝高に宇都宮氏討伐の命令を出すのである。

1589年、秀吉より宇都宮鎮房に中津城で福岡・黒田藩の初代藩主で孝高の子・長政と対面せよという教書がくだった。

その時、黒田長政は政略結婚の話で鎮房を誘い出し飲食を供し、そのさなかににわかに鎮房を殺し、合元寺に待たせてあった鎮房の手勢には軍勢をさしむけ皆殺しにしたのである。

合元寺はその後、門前の白壁を幾度塗り替えても血痕が絶えないくなり、ついに赤壁に塗られるようになったという。当時の激戦の様子が今も庫裏の大黒柱に刃痕が点々と残されている。

黒田長政は福岡城に城井神社を建立し鎮房の霊を慰めたが、この出来事はその後も長く福岡に恐ろしい影をなげかけることになる。

黒田藩は六代にしての血統が断絶し、親幕府藩主を迎えるための家臣団間の血ぬられた処分や、最後の藩主・長知の贋札作りの発覚による処分など不穏な出来事が続いていく。

そしてその度ごとに「宇都宮氏の呪いか」とささやかれてきた。

幕末、黒田藩では贋札つくり発覚し藩主は処分をうけるのであるが、その贋札作りの屋敷こそは宇都宮惨殺事件で一番乗りをした野村氏の屋敷であった。いやが上にもあの血なまぐさい出来事との関わりが噂されたのである。

ところで豊前・元合寺の開山・空誉は中津より黒田孝高にしたがって福岡に入国し、橋口町にあった智福寺の住持となった。

しかし、三代・黒田忠之の怒りにふれ、鉛責めによって殺され、智福寺も廃された。黒田忠之の怒りの理由は定かではないものの当然、宇都宮氏惨殺との関わりが考えられる。

そして現代、この智福寺があったあたりに旧福岡県知事公舎が建てられた。

今のアクロス福岡あたりである。



当時の新聞によると二十四代福岡県知事は亡霊に夜ごとうなされて眠れず、知事の書生ももののけにとりつかれたようになったために
空誉が釜責めのあった草の生えていない庭に小さな銅ぶきの祠を建てて怨霊を慰めたという。そこには現在「福岡藩刑場跡の碑」が立っている。


ところで福岡で麻生家といえば、安川家、貝島家とならぶ炭鉱御三家とよばれるが、麻生家の歴史は古く中世にまでさかのぼる。麻生家は中世期に遠賀郡に所領をえ幕末には、飯塚の立岩村、下三緒村などの庄屋、大庄屋を務めた。炭鉱経営資料を含む「麻生文書」を伝えてきた家柄である。

福岡で有名な麻生家の血筋は、宇都宮氏とつながっているのである。


呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/


2012年4月6日金曜日

岐阜事件、板垣退助遭難事件


今日は何の日?

1882年(明治15年)4月6日

自由党党首、板垣退助が岐阜で暴漢に襲われた日


板垣退助遭難事件、岐阜遭難事件といわれています

---事件概要---

1881年(明治14年)10月18日、日本初の政党、自由党が結成され
同年11月9日に板垣退助は自由党総理(党首)に就任
この頃、自由民権運動は頂点を迎える

1882年(明治15年)3月10日、板垣退助は竹内綱、宮地茂春、安芸喜代香らとともに、東海道遊説旅行の為に東京を出発。
3月29日に名古屋で演説後
4月5日に岐阜の旅館(玉井屋)に到着する。
4月6日、岐阜の中教院にて板垣退助、内藤魯一らが演説を行い午後6時頃演説を終える。
4月6日午後6時半頃、板垣退助は帰途に就こうと中教院の玄関の階段を下りる。
その時、「将来の賊」と叫びながら相原尚褧が、刃渡り9寸(約27cm)の短刀を振りかざし板垣退助に襲い掛かる。
相原は板垣の胸を狙い、左胸を刺す。板垣は相原の腹部に肘で当身を行い(板垣は呑敵流小具足術の柔術を会得していた)怯ませるが、再び相原は襲い掛かる。板垣は短刀を持った手を押さえた際、短刀で親指と人差し指の間を負傷する。二人がもみ合うのに気づいた内藤魯一が駆け寄り、相原を押さえ込む。
その場にいた者たちは第2の刺客に警戒しつつ板垣を連れ、近くの民家に避難する。通報を受けた岐阜警察署から警察医が派遣され、診察をする。その結果、命に別状は無いが、左胸、右胸に各1ヶ所、右手に2ヶ所、左手に2ヶ所、左頬に1ヶ所の、計7ヶ所に傷を負っていた。
夜になり、東京の自由党本部に板垣遭難の連絡が入る。この時点では板垣が殺されたという連絡であり、大石正巳は、後藤象二郎、谷重喜にその事を伝える。
怒った後藤象二郎は直ちに岐阜へ向かう用意をするが、板垣が無事という報告を受けると、自由党総代として谷重喜のみ岐阜へ向かう。又、知らせを受けた大阪の中島信行、高知の片岡健吉、植木枝盛も岐阜に向かい、立憲改進党の大隈重信も使いを岐阜へ向かわせる。

4月7日、政府首脳にも板垣遭難の連絡が入り、政府は閣議を中止。
山縣有朋は明治天皇に事件を上奏すると、直ちに勅使の派遣が決定する。同日午前、内藤魯一の連絡を受けた愛知県病院長後藤新平が板垣の治療の為に訪れる。板垣は後藤新平を政府からの刺客と勘違いし会う事を断るが、まわりの者に説得されて治療を受け正午過ぎに治療を終える。その際、板垣は「彼(後藤)を政治家にできないのが残念だ」と口にしたという。
正午過ぎ、翌日に明治天皇勅使来訪との電報を受ける。一部の自由党員は、刺客が政府によるものと思い、勅使を追い返す事を訴えるが、板垣はこの事を咎め、勅使を受け入れる事を決める。
その頃、勅使来訪の知らせを受けた岐阜県令が慌てて見舞いを送るが、板垣は事件に対し見て見ぬ振りをしていた事に怒り、見舞いを断る。



板垣退助を襲撃した犯人、相原尚褧(あいはらなおぶみ)は

愛知県東海市横須賀の小学校教員であり、東京日日新聞の保守主義に傾倒していた。
その為自由党を敵視しており、板垣の東海道遊説を知ると、板垣の殺害を決意する。
1882年(明治15年)4月5日、自由党員に扮し、岐阜の玉井屋に泊まる。
この時、殺害のために板垣との面会を試みたが断られる。そして翌日、犯行におよぶ。

事件後、6月26日から岐阜重罪裁判所で裁判を受ける。
相原は無期懲役の判決を受けるが、1889年(明治22年)、大日本帝国憲法発布の恩赦で釈放される。
釈放後、板垣の元に訪れ、謝罪。
板垣は罪を許した。

相原は北海道の殖民事業に携わる為北海道へ向かうが、その向かう船上で行方不明となる。
自殺したとも、誤って海に転落したとも言われている。
一説には相原の背後にいた板垣襲撃を計画した者に殺害されたとも噂されるが
真相は不明である。

「板垣死すとも自由は死せず」


「板垣死すとも自由は死せず」という有名な言葉は、板垣退助が襲撃を受けた際に叫んだと言われている。
しかし、本当にそう叫んだかは不明である。
文章として登場したのは、4月11日の大阪朝日新聞の、板垣退助は「板垣は死すとも自由は亡びませぬぞ」と叫んだという記事である。
後の報知新聞の取材によると、この「板垣死すとも自由は死せず」の言葉は、内藤魯一が事件時に叫んだ言葉であり、内藤が板垣が叫んだ事にしたという。
他にも説があり、板垣本人がよく似た言葉を襲撃された際叫んだという。


呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/


2012年3月28日水曜日

原子力発電所事故


今日は原子力発電所が事故を起こした日でもあります

1979年3月28日

スリーマイル島原子力発電所事故


アメリカ合衆国東北部ペンシルベニア州のスリーマイル島で原子力発電所で

原子炉冷却材喪失し、想定された事故の規模を上回る過酷な事故が発生

原発に対するそれまでの「安全神話」を覆し
アメリカ国内に反原発の機運が高まるきっかけになったばかりでなく
多重安全設計を施した巨大システムが、ちょっとしたヒューマン・エラーから呆気なく崩壊していくことを示す格好の事例

国際原子力事象評価尺度 (INES) においてレベル5の事例です。


スリーマイル島とは、州都ハリスバーグ郊外のサスケハナ川に所在し
周囲が約3マイルの為、スリーマイル島 (Three Mile Island) と呼ばれる

スリーマイル島原子力発電所で運転を担当したのは、メトロポリタン・エジソン社という地方電力会社
所有はGPUニュクリア社

スリーマイル島原子力発電所は2つの原子炉を有し、そのうち2号炉はバブコック&ウィルコックス社(B&W社)が設計した加圧水型原子炉 (PWR) で電気出力は96万kWであった。
事故当日、2号炉は営業運転開始から3ヶ月を経過しており、定格出力の97%で営業運転中だった。

事故は1979年3月28日午前4時過ぎから起こった。
2次系の脱塩塔のイオン交換樹脂を再生するために移送する作業が続けられていたが、この移送鞄管に樹脂が詰まり、作業は難航していた。
この時に、樹脂移送用の水が、弁等を制御する計装用空気系に混入したために異常を検知した脱塩塔出入口の弁が閉じ、この結果主給水ポンプが停止し、ほとんど同時にタービンが停止した。
二次冷却水の給水ポンプが止まったため、蒸気発生器への二次冷却水の供給が行われず、除熱が出来ないことになり、一次冷却系を含む炉心の圧力が上昇し加圧器逃し安全弁が開いた。
このとき弁が開いたまま固着し圧力が下がってもなお弁が開いたままとなり、蒸気の形で大量の原子炉冷却材が失われていった。
加圧器逃し安全弁が熱により開いたまま固着してしまったのである。
原子炉は自動的にスクラム(緊急時に制御棒を炉心に全部入れ、核反応を停止させる)し非常用炉心冷却装置が動作したが、すでに原子炉内の圧力が低下していて冷却水が沸騰しておりボイド(蒸気泡)が水位計に流入して指示を押し上げたため加圧器水位計が正しい水位を示さなかった。
このため運転員が冷却水過剰と誤判断し、非常用炉心冷却装置は手動で停止されてしまう。
このあと一次系の給水ポンプも停止されてしまったため、結局2時間20分開いたままになっていた安全弁から500トンの冷却水が流出し、炉心上部3分の2が蒸気中にむき出しとなり、崩壊熱によって燃料棒が破損した。このため周辺住民の大規模避難が行われた。運転員による給水回復措置が取られ、事故は終息した。
結局、炉心溶融(メルトダウン)で、燃料の45%、62トンが溶融し、うち20トンが原子炉圧力容器の底に溜まった。給水回復の急激な冷却によって、炉心溶解が予想より大きかったとされている。


周辺地域への影響

放出された放射性物質は希ガス(ヘリウム、アルゴン、キセノン等)が大半で約92.5 PBq(250万キュリー)。
ヨウ素は約555GBq(15キュリー)に過ぎない。
セシウムは放出されなかった。周辺住民の被曝は0.01 - 1mSv程度とされる(後述)。
この被害は1957年に起きたイギリスのウィンズケール原子炉事故に次ぐ。

人体への影響

米国原子力学会は、公式発表された放出値を用いて、「発電所から10マイル以内に住む住民の平均被曝量は8ミリレムであり、個人単位でも100ミリレムを超える者はいない。
8ミリレムは胸部X線検査とほぼ同じで、100ミリレムは米国民が1年で受ける平均自然放射線量のおよそ三分の一だ」としている(1ミリレムは0.01mSv)。
放射性降下物による健康への影響に関する初期の科学的文献は、こうした放出値に基づいて、発電所の周辺10マイルの地域におけるガンによる死者の増加数は1人か2人と推定している。
10マイル圏外の死亡率が調査されたことはない。
1980年代になると、健康被害に関する伝聞報告に基づいて地元での運動が活発化し、科学的調査への委託につながったが、一連の調査によって事故が健康に有意な影響を与えたという結論は出なかった。
en:Radiation and Public Health Projectは、19の医学論文と書籍 Low Level Radiation and Immune Disease を著した Joseph Mangano による算定を引用して
事故の2年後の風下地域における乳幼児死亡率に急な増加が見られることを報告した。

動植物への影響

地域の動植物にも影響があったとも伝えられている]。
反核運動家 en:Harvey Wasserman は、放射性降下物は「地域の野生動物や農場の家畜に死や病気の災厄」をもたらし、その一例として馬や牛の繁殖率が著しく低下したことがペンシルベニアの農業局が出した統計に表れていると述べたが[6]、同局は事故との関連を否定している。
また、原発から40km圏内で100以上の動植物の奇形が発見されていると報道されている

<ウィキペディアより>

呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/

神仏分離令

今日は何の日?

慶応4年(1868)の3月28日

維新政府は神仏混淆を禁止し、寺院と神社を分離するように命じる神仏分離令(正式には神仏判然令)を出しました。


神仏分離(しんぶつぶんり)は、神仏習合の慣習を禁止し、神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させることです
神仏混淆は元々、神道を信仰する一般大衆に仏教を広めるために仏教の末端の伝道師たちが「神様も仏様も実は同じもの」などと言って進めたのが始まりであるともいわれます。
平安時代の末期頃には仏教界と神道界も共存のための妥協を行うようになっていました。

お正月を神道中心にするお祭り

お盆は仏教中心にお祭り

子供が生まれた時は神社にお参りして

人が亡くなった時は坊さんが来てお経をあげる

などといった形で両者は宗教的行事を折半していきます。

春分・秋分もお寺でお彼岸の行事をして神社では社日の行事をします。

しかし、明治維新になって幕府の治世が終わると、維新政府は新しい国には新しい宗教が必要であると考え、新しく国教を定めようとしました。
この時、西洋の国にならって、日本でもキリスト教を国教にしようという意見も出たらしいのですが
多数派を占めるにはいたらず「国家神道」が構築されていくことになります。
そして手始めに、まずお寺と神社を明確に分離しようという意図で出たのが、この神仏判然令なのですが
これは政府の意図を越えて破壊的広がりを見せ、全国的な廃仏毀釈運動を起こしてしまいます。

それまで大きな顔をしていた僧たちに反感を覚えていた民衆が神仏判然令を「寺を廃し仏像は破壊せよ」と拡大解釈して
寺を襲撃し
貴重な仏像が破壊され
或いは海外に流出するという事態が全国各地で生まれ日本全国で大混乱が起きました

明治政府も民衆の過熱に驚き、沈静化を図るために「寺を廃せよなどとは言ってない」という布告を出したりして対応しますが、かなりの時間を要しました。

「国家神道」として政府が欲しかったのは
政府の政策に忠実になってくれる臣民
それをベースにひとつの新たな宗教を創ろうとしたようなものです
別に神社を保護したわけではないので、多様な信仰はむしろ邪魔でした。

政府は「ひとつの村に神社は一つだけにせよ」という布告を出し
更に神社が持っている土地で、直接祭祀に関わりのないものは全て手放すように命じた
このため多くの神社が統廃合され
神社の鳥居が境内からずいぶん離れた場所に建っているという事態が数多く引き起こします。
更には全国の神社に調査官が派遣されて多数の神社で御祭神の書き換えが行われたことがあり
現在では本来の御祭神が何であったのか分からなくなってしまった神社も多くあります。
また国に忠実でないとみなされた宗派は厳しい弾圧を受けたりもしています。


そして、戦後の「宗教の自由」で仏教・神道が本来の宗教としての姿に戻りました




呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/


2012年3月21日水曜日

空海

今日は何の日?

空海、没の日
(宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日)



平安時代初期の僧。

真言宗の開祖で知られる空海

俗名は佐伯 眞魚

日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し中国より真言密教をもたらした。

能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられる。

延喜21年10月27日、東寺長者観賢の奏上により、醍醐天皇から「弘法大師」の諡号が贈られた。

最初は「本覚大師」の諡号が贈られることになっていたが、「弘法利生(こうぼうりしょう)」の業績から、「弘法大師」の諡号が贈られることになった。

弘法大の伝説

弘法大師に関する伝説は、北海道を除く日本各地に5,000以上あるといわれ

歴史上の空海の足跡をはるかに越えている。

柳田国男は大子(神の長男を意味)伝説が大師伝説に転化したという説を提出しているが

ほかに中世、日本全国を勧進して廻った遊行僧である高野聖の存在もある。

ただ、闇雲に多くの事象と弘法大師が結び付けられたわけではなく、やはり空海の幅広い分野での活躍、そして空海への尊崇がその伝説形成の底辺にあると考えられる。

弘法大師にまつわる伝説は寺院の建立や仏像などの彫刻

あるいは聖水、岩石、動植物など多岐にわたるが、

特に弘法水に関する伝説は日本各地に残っている。

弘法大師が杖をつくと泉が湧き井戸や池となった、といった弘法水の伝承をもつ場所は日本全国で千数百件にのぼるといわれている。

弘法水は、場所やそのいわれによって、「独鈷水」「御加持水」などと呼ばれている。

<ウィキペディアより>


呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/

2012年3月15日木曜日

日光東照宮

今日は何の日?

1961年・昭和36年3月15日

日光東照宮薬師堂が焼失

日光の東照宮境内にある国の重要文化財「薬師堂」が全焼しました。

狩野安信の筆による名高い天井画「鳴竜」も焼失

その後、再建され「鳴竜」も復元されたましたが

火災の原因は電熱器の不始末による失火だったそうです。



日本人のみならず外国人にも親しまれている知名度の高い神社である日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は

江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社で

日本全国の東照宮の総本社的存在。元和3年(1617年)の創建。

元和2年(1616年)4月17日、徳川家康が駿府(静岡)で死去すると遺骸は直ちに駿河国の久能山へ葬られ、翌元和3年に下野国日光へ改葬されました。

同年4月に社殿が完成し、朝廷から東照大権現の神号と正一位の位階の追贈を受け、4月8日に奥院廟塔に改葬され、4月17日に遷座祭が行われた。

家康が日光に改葬されたのは、『遺体は久能山におさめ、一周忌が過ぎたら、日光山に小さな堂を建てて勧請し、神としてまつること。そして、八州の鎮守となろう』という家康本人の遺言によるものでした。

家康が目指した『八州の鎮守』とは、日本全土の平和の守り神であり、家康は、不動の北極星の位置から徳川幕府の安泰と日本の恒久平和を守ろうとしたと言われます。

尚、現在のおもな社殿群は、三代将軍家光公によって、寛永13年(1636年)に造替されたものです


日光東照宮と陰陽道

日光東照宮は、陰陽道に強い影響を受け、本殿前に設けられた陽明門とその前の鳥居を中心に結んだ上空に北極星が来るように造られているといわれます。

また、その線を真南に行けば江戸へ着くとされ、さらに主要な建物を線で結ぶと北斗七星の配置と寸分違わぬよう設計されているといわれます。

(ウィキペディアより)


呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/

2012年3月14日水曜日

「輪廻転生」‐死後の世界

よく耳にする孤独死

有名著名人の死亡ニュース

毎日の様に死に関するニュースが流れています

最近では元タレントの山口美江さん(51歳)が心不全のため亡くなっなられました

皆さんも一度は考えた事があると思います

「何の為に生きているのだろう?」と

なかには「死ぬために生きているのだ」という人もいます

「死んだらどうなるのだろう?」

苦痛の境地?幸福の境地?または無の境地?

様々な考えがあります

その中の一つ「輪廻転生」という考え方があります

今回は、その「輪廻転生」について書いてみたいと思います


転生輪廻とは、死んであの世に還った霊魂(魂)が、この世に何度も生まれ変わってくることを言います

つまり死んだ後、何か他のものに生まれ変わるという思想です

ヒンドゥー教や仏教などインド哲学、東洋思想において顕著ですが

古代のエジプトやギリシャなど世界の各地に見られます

輪廻転生観が存在しないイスラム教においても、アラウィー派やドゥルーズ派等は輪廻転生の考え方を持っているようです。

統計によるとアメリカ人の25%がこの輪廻転生を信じているのだそうです

輪廻転生説は多くの人に希望をもたらすようです。もしもこの世でうまくいかなかったとしても、次の世界ではチャンスがめぐってくると信じるからです

ヒンドゥー教における輪廻

ヒンドゥー教の前身であるバラモン教において、はじめて断片的な輪廻思想があらわれたのは、バラモン教最終期のブラーフマナ文献

ないし最初期のウパニシャッド文献においてである。

こでは、「輪廻」という語は用いられず、「五火」と「二道」の説として現れ、「五火二道説」が著名である。

「五火説」とは、5つの祭火になぞらえ、死者は月にいったんとどまり、雨となって地に戻り

植物に吸収されて穀類となり

それを食べた男性の精子となって、女性との性的な交わりによって胎内に注ぎ込まれて胎児となり

そして再び誕生するという考え方である。

二道説とは、再生のある道(祖霊たちの道)と再生のない道(神々の道)の2つを指し、再生のある道(輪廻)とはすなわち五火説の内容を示しています


キリスト教などにおける「復活」という概念がありますが

それは「一度限りの転生」と見なすことができます。

ただし、復活の場合はより狭く、生前と同じ人格を保ったままの転生と考えられます。


しかし、殆どの人が、前世での自分の記憶ありませんで「輪廻転生」を確認することができません

前世での失敗や苦しみを、次の自分に伝える事は不可能に近いのです

ただ、一つ言える事は

必ず死は訪れ、輪廻転生したとしても、前世とは違った失敗や苦しみは有る筈です

今を生きている記憶のある自分の人生は一度きりです

悔いが残らぬように人生を楽しむ事

精一杯生きる事ではないでしょうか


何を信じるかは、あなた次第です


呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/

2012年3月2日金曜日

遠山の金さん

今日は何の日?

遠山の金さん、江戸北町奉行となった日


テレビドラマのモデルとして知られる『遠山の金さん』



正式名は遠山 景元(とおやま かげもと)

幼名は通之進、通称は金四郎(きんしろう)。

官位は従五位下左衛門少尉

江戸時代の旗本で、天保年間に江戸北町奉行、後に南町奉行を務めた人物です

その「遠山の金さん」で有名な「桜吹雪」の刺青

これには諸説あり

「右腕のみ」や「左腕に花模様」

「桜の花びら1枚だけ」、「背中に女の生首」

「全身くまなく」と様々に伝えられていますが

彫り物自体を疑問視する説や、通常「武家彫り」するところを「博徒彫り」にしていたという説もあります。

しかし、彫り物をしていた事を確証する文献はありません

奉行として、基本的に入れ墨は論外なので、おそらく肘まであった彫り物を隠していたのではないかという


町奉行の仕事は江戸市内の行政・司法全般を網羅している。

現代でいうところの、東京都知事と警視総監と東京地方裁判所判事を兼務したような存在であり

裁判所判事の仕事は、町奉行の役割の一部でであり、現代のような専任ではありません

テレビドラマでの有名な場面は、現代での裁判風景

それを考慮すると裁判所判事と検察官も兼務しているみたいです

「遠山の金さん」は当時から裁判上手だったという評判がはあり

将軍徳川家慶から裁判ぶりを激賞され、奉行の模範とまで讃えられました

遠山の金さん(景元)が、色々対立してきたが

罷免されなかったのは、この将軍からのお墨付きのおかげだと考えられます



現代の警察や検察などの司法関係者は、様々な問題を起こしています

冤罪

証拠書類改ざん

証拠捏造

暴力行為

わいせつ行為

窃盗

横領

挙げればキリがありません


司法関係者は、正義の味方であってほしいものですね


呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/


2012年2月28日火曜日

茶人・千利休


今日は何の日?


茶人・千利休の1591(天正19)年の忌日


【死の原因】

天正19年(1591年)、利休は突然秀吉の逆鱗に触れ、堺に蟄居を命じられる。



前田利家や、利休七哲のうち古田織部、細川忠興ら大名である弟子たちが奔走したが助命は適わず

京都に呼び戻された利休は聚楽屋敷内で切腹を命じられる。

享年70。

切腹に際しては、弟子の大名たちが利休奪還を図る恐れがあることから、秀吉の命令を受けた上杉景勝の軍勢が屋敷を取り囲んだと伝えられる。

死後、利休の首は一条戻橋で梟首された。首は賜死の一因ともされる大徳寺三門上の木像に踏ませる形でさらされたという。


その他にも下記のような様々な説があり、明らかにはなっていません。

・安価の茶器類を高額で売り私腹を肥やした(売僧の行い)疑いを持たれた。

・天皇陵の石を勝手に持ち出し手水鉢や庭石などに使った。

・秀吉と茶道に対する考え方で対立した。

・秀吉が利休の娘を妾にと望んだが、「娘のおかげで出世していると思われたくない」と拒否し、秀吉にその事を恨まれた。

・交易を独占しようとした秀吉に対し、堺の権益を守ろうとしたために疎まれた。

・豊臣秀長死後の豊臣政権内の不安定さから来る政治闘争に巻き込まれた


秀吉は蟄居を命じただけで死罪までは企図していなかったが

利休が一切の釈明や謝罪をしなかったために更に怒りに触れ切腹を命じたとする説もあります。



呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/


2012年2月22日水曜日

聖徳太子

今日は何の日?


聖徳太子(厩戸皇子)没。49歳(622)


皆様お馴染み、紙幣の肖像である聖徳太子

日本銀行券の発行絵柄として百円紙幣に初めて登場して以来、千円紙幣、五千円紙幣、一万円紙幣と登場し、累計7回と最も多く使用されおり

高額紙幣の代名詞として「聖徳太子」という言葉がありました

本名は厩戸(うまやど・うまやと)であり、厩戸の前で出生したことによるとの伝説がります

また、母が実母である蘇我小姉君の実家で出産したため、つまり叔父・蘇我馬子の家で生まれたことから馬子屋敷が転じて厩戸(うまやど、うまやと)と付けられたとする説や

生誕地の近辺に厩戸という地名があり、そこから名付けられたとする説もあります




聖徳太子にまつわる伝説的なエピソードのいくつかあり

代表的なのが「豊聡耳」です

その「豊聡耳」の由縁

ある時、厩戸皇子が人々の請願を聞く機会があった。

我先にと口を開いた請願者の数は10人にも上ったが、皇子は全ての人が発した言葉を漏らさず理解し

的確な答えを返したという。

この故事に因み、これ以降皇子は豊聡耳(とよとみみ、とよさとみみ)とも呼ばれるようになった。

しかし実際には、10人が太子に順番に相談し、そして10人全ての話を聞いた後それぞれに的確な助言を残した

つまり記憶力が優れていた、という説が有力である。


「上宮聖徳法王帝説」「聖徳太子伝暦」では8人であり

それゆえ厩戸豊聰八耳皇子と呼ばれるとしている。

「日本書紀」と「日本現報善悪霊異記」では10人である。

また「聖徳太子伝暦」には11歳の時に子供36人の話を同時に聞き取れたと記されている。

一方、「豊かな耳を持つ」=「人の話を聞き分けて理解することに優れている」=「頭がよい」という意味で豊聡耳という名が付けられてから上記の逸話が後付けされたとする説もあります。



呪い代行・呪いの部屋noroi.com
公式HP http://www.noroi.com/

2012年2月21日火曜日

徳川吉宗、心中物を禁じる



今日は何の日?


徳川吉宗、心中物を禁じる


「心中物」とは情死を主題とする物語で、代表的なものとして

近松門左衛門の『曽根崎心中』

浮世草子『心中大鑑』、落語『品川心中』等があります。

「心中」とは

当初、遊廓の遊里が客に心中箱を渡す風習があった

これが、心中の前身であったと言われています。

当初、心中箱に爪などを入れていたが、しだいに過激になり

断髪や指を切って入れるようになりました

指を切って渡す理由は、

遊里が20代後半で引退になるのですが、 客に最後にわたす意味で、指を切って渡していたそうです。

本来は心をこめる箱の事なのですが、当時の心中が文学作品の影響や、情死を美化する日本独自の来世思想(男女が情死すると、来世で結ばれる)から

遊廓を逃亡した遊里などが気に入った客と 情死する=心中する という意味に移行するに至ったとする説があります


こうして社会問題と発展した中、無理心中が浮き彫りとなり、幕府側から厳しい取締りが行われた

文学作品の山東京伝などの好色物を書いた作家が処罰され、出版に関連する物は燃やされ

心中物の上演を禁止した

幕府は、心中は漢字の「忠」に通じるとしてこの言葉の使用を禁止し

「相対死」(あいたいじに)と呼んだ。

心中した者を不義密通の罪人扱いとし、死んだ場合は「遺骸取捨」として葬儀、埋葬を禁止し

一方が死に、一方が死ななかった場合は生き残ったほうを死罪とし、

また両者とも死ねなかった場合は非人身分に落とした。



呪い代行・呪いの部屋noroi.com




2012年2月16日木曜日

一休

今日は何の日?


一休宗純が大徳寺の住職となる

アニメ「一休さん」のモデルとなった人物「一休宗純」が大徳寺の住職となった日です(1474)


出生:京都
没地:酬恩庵(京都府京田辺市)
宗旨:臨済宗
宗派:大徳寺派
師:華叟宗曇
著作:『狂雲集』



自由奔放で、奇行が多かったと言われる。以下のような逸話が伝わっています

・印可の証明書や由来ある文書を火中に投じた。

・男色はもとより仏教の戒律で禁じられていた飲酒・肉食や女犯を行い、盲目の森侍者(しんじしゃ)という側女や岐翁紹禎という実子の弟子がいた。

・木刀を鞘に差すなど、風変わりな格好をして街を歩きまわった。これは「鞘に納めていれば豪壮に見えるが、抜いてみれば木刀でしかない」ということで
外面を飾ることにしか興味のない当時の世相を批判したものであったとされる。

・親交のあった本願寺門主蓮如の留守中に居室に上がりこみ、蓮如の持念仏の阿弥陀如来像を枕に昼寝をした。
その時に帰宅した蓮如上人は「俺の商売道具に何をする」と言って、ふたりで大笑いしたという。

・正月に杖の頭にドクロをしつらえ、「ご用心、ご用心」と叫びながら練り歩いた。

こうした一見奇抜な言動は中国臨済宗の僧・普化など唐代の禅者と通じるものがあり、教義の面では禅宗の風狂の精神の表れとされる。
同時に、こうした行動を通して仏教の権威や形骸化を批判・風刺し仏教の伝統化や風化に警鐘を鳴らすものでもあった。

戒律や形式にとらわれない人間臭い生き方は民衆の共感を呼び、江戸時代に彼をモデルとして『一休咄』に代表される頓知咄(とんちばなし)を生み出す元となった。

著書(詩集)は、『狂雲集』『続狂雲集』『自戒集』『骸骨』など。東山文化を代表する人物でもある。

足利義政とその妻日野富子の幕政を批判したことも知られる。




呪い代行・呪いの部屋noroi.com




2012年2月15日水曜日

中尊寺を建立

今日は何の日?


藤原清衡が平泉に中尊寺を建立


中尊寺は天台宗の東北大本山です。

創建は嘉祥3年(850)に慈覚大師円仁によって開山されたとされ

その後奥州藤原氏初代の清衡が長治2年(1105)から中尊寺の再建に着手し、天治元年(1124)に金色堂が竣工

基本的な伽藍が完成したのは21年後の大治元年(1126)の時です。



吾妻鏡によると中尊寺の規模は「寺塔四十余宇、禅坊三百余宇」とされ、平泉では毛越寺に次ぐ大きさでした。

当時の平泉は奥州の中心地だけでなく日本の主要都市の1つでもあり、集められたの金銀だけでなく、技術や文化も積極的に取り入れられ、

蝦夷の潜在的な土壌もあり独自な文化が花開きました。

藤原四代の泰衡が当主となると、義経を匿った事で幕府と軋轢が生じ

文治5年(1189)に義経が高館で自刃させられると同年の9月には泰衡が家臣に殺害され藤原氏が滅亡します。

中尊寺は幕府に庇護され、金色堂(国宝)に鞘堂などが築かれますが、徐々衰退し、建武4年(1337)の火災によって多くの堂宇が焼失します。

近世に入ると伊達藩の庇護により、金色堂の改修や白山神社能舞台兼神楽殿などが再建され、東叡山寛永寺の末寺となりました。

中尊寺は現在でも様々な寺宝があり国宝を始め多くの文化財を所有しています。





呪い代行・呪いの部屋noroi.com



2012年2月13日月曜日

鎌倉の寿福寺建立

今日は何の日?


鎌倉の寿福寺建立された日





神奈川県鎌倉市扇ヶ谷に所在する寿福寺(詳しくは寿福金剛禅寺)は、臨済宗建長寺派の寺院であり鎌倉五山第3位の寺院です

本尊は釈迦如来

源頼朝が没した翌年の1200年(正治2年)、妻の北条政子が葉上房栄西(明庵栄西)を開山に招いて創建した寺院であり

境内には総門、中門、仏殿、庫裏(くり)、鐘楼などが建つ

境内裏手の墓地には、陸奥宗光、高浜虚子、大佛次郎などの墓があり

さらにその奥のやぐらには、北条政子と源実朝の墓と伝わる五輪塔があります



寿福寺は鎌倉の禅宗文化を考える上で重要な存在の寺院であり

2世退耕行勇をはじめ多くの名僧が入寺し、高い寺格をもって繁栄したが

「海道記」や「東関紀行」の作者は、寿福寺についてふれるところがない





2012年2月7日火曜日

仇討ち禁止令(復讐禁止令)

今日は何の日?


明治政府、日本古来の習慣“あだ討ち”を禁止(1873)


仇(あだ)討ち(敵討ち・復讐)とは、主君・親兄弟などを殺した者を、討ち取って恨みを晴らすことで

報復行動の極み(きわみ=物事のきわまるところ)ともいえるが、江戸時代、武士階級で慣習として公認されていた

当時は、人を殺しても番所に届けて「敵討ち」と認められれば罪に問われなかったのですね

そして、1873年2月に司法卿(しほう-きょう)・藤新平が復讐禁止令(仇討ち禁止令。太政官布告第37号)を出したのが

仇討ち禁止の最初の法律である。

この復讐禁止令(仇討ち禁止令)が近代国家の刑法の基礎となり、国や地域社会など公の部分が犯人を裁き処罰するという法律国家的公刑罰権の確立される


復讐禁止令(仇討ち禁止令)制定以前には、女敵討(めがたきうち)という事も公認されていたみたいです

女敵討(めがたきうち)とは、妻が姦通(浮気)した際に姦通相手(浮気相手)と妻を殺害することです

簡単にいうと、浮気した場合は死をも免れない

殺害をもって復讐を遂げる事ができたのです

姦通が表沙汰になった際の女敵討は武士にとっては義務であったとあります

「義務」というのが凄いですが

浮気や不倫は、それだけ重罪だった事が見受けられます


この法律が現在も存続していた場合、今の日本は無いと思いますが

「呪い」や「呪術」の必要性も少なかったのかも知れませんね




呪い代行・呪いの部屋noroi.com

2012年2月2日木曜日

お経 『般若心経』

一般の人々にとっては、「空」を説く経典と言うより

「霊験あらたかな真言」の経典として受け止められており

一部には悪霊の力を「空ずる」という解釈もされておおります。

古くから般若心経の利益で病気が治るという信仰があり

既に日本霊異記にその説話が残っている。

写経して、お守りとして所持したり、病気になったときに平癒を祈願したりした人が多数います。

また、亀戸天満宮で塙保己一が般若心経を読んで『群書類従』の成功を祈願したことは有名です。




皆様も一度お経を聞き、悪霊や邪気などを御払いし祈願してみては如何でしょうか!!!






呪い代行・呪いの部屋noroi.com



今日は何の日


東大寺大仏造営の僧、行基の没




行基(ぎょうき/ぎょうぎ)

【天智天皇7年 - 天平21年2月2日】

奈良時代の僧

僧侶を国家機関と朝廷が定め仏教の一般民衆への布教を禁じた時代に

禁を破り、畿内を中心に民衆や豪族層を問わず、広く仏法の教えを説き、人々より篤く崇敬された

また、道場・寺を多く建てたのみならず

溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所を、困窮者のための布施屋9ヶ所等の設立など

社会事業を各地で行った。

朝廷からは度々弾圧されたが

民衆の圧倒的な支持を背景に後に大僧正として聖武天皇により奈良の大仏(東大寺ほか)建立の実

質上の責任者として招聘された。

この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられている。







民衆を煽動する人物であり

寺外の活動が僧尼令に違反するとし、養老元年4月23日詔をもって糾弾されて弾圧を受けた。

だが、

基の指導により墾田開発や社会事業が進展したこと

地方豪族や民衆らを中心とした教団の拡大を抑えきれなかったこと

行基の活動が政府が恐れていた「反政府」的な意図を有したものではないことから

731年(天平3年)弾圧を緩め、翌年河内国の狭山下池の築造に行基の技術力や

農民動員の力量を利用した。

736年(天平8年)に、インド出身の僧菩提僊那がチャンパ王国出身の僧仏哲・唐の僧道璿とともに来日した。

彼らは、九州の大宰府に赴き、行基に迎えられて平城京に入京し大安寺に住し

時服を与えられている。738年(天平10年)に朝廷より行基大徳の称号が下された。



呪い代行・呪いの部屋noroi.com

2012年1月30日月曜日

今日は何の日



六斎日

六斎日(ろくさいにち)とは、仏教の思想に基づく斎日のひとつ。

この斎日は1ヶ月のうち8日・14日・15日・23日・29日・30日の6日で

前半の3日と後半の3日に分け、それぞれの3日を三斎日と称した。

六斎日の歴史は古く

律令制における令にも、この日は殺生を禁じる規定があり

出家したものは布薩説戒を行い

在家のものは八斎戒を守ることとなっていた。


また、六斎日には「六斎念仏」と呼ばれる踊念仏が行われていた

六斎念仏とは、平安時代中期の僧空也によって始められたと伝えられ

「南無阿弥陀仏」の念仏に複雑な節調がつけられ、それに太鼓が加わったものである







呪い代行・呪いの部屋noroi.com






2012年1月26日木曜日

パワースポット「霧島神宮」





2012年の私のパワースポットである「霧島神宮」に行ってきました



霧島神宮は、天孫降臨 瓊々杵尊(ニニギノミコト)を祀るお社です。


平成元年に国重要文化財指定

本殿・幣殿・拝殿(合1棟) 登廊下 勅使殿 が重要文化財に指定され

霧島六社権現 (西御在所霧島権現 別当・華林寺) でもある霧島神宮は

創建が6世紀という古い歴史を誇る神社で、最初は高千穂峰山頂にありましたが

霧島山の噴火によりたびたび火災にあい、次にその西の中腹、そして高千穂河原へ移り

1484年に現在の場所(鹿児島県霧島市霧島田口2608-5)へ移って来ました。

現在の社殿は江戸中期1715年(正徳五年)第21代藩主島津吉貴公により造営寄進されたものです




霧島神宮の境内には樹齢七百年の老杉が生い茂り神代の気高さを今に伝えています

朱塗りのあでやかな社殿美しい神社は西の日光とも称せらているとか。



日本の神様で一番尊い神様は

太陽を司る伊勢神宮の天照大神(あまてらすおおみかみ)で

その子どもの神様が福岡県英彦山神宮の天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)

霧島神宮の瓊々杵尊(ににぎのみこと)は、

正式には天饒石国饒石天津日高彦火瓊々杵尊(あめにぎしくににぎしあまつひたかひこほのにに

ぎのみこと)と言い、天照大神の孫にあたります。

霧島神宮の子どもが鹿児島神宮の神様、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)で

また孫の神様が鵜戸神宮の草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)で

ひ孫の神様が神倭磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)で宮崎神宮の神様になります。

この神様が後に宮崎の美々津より奈良の橿原(かしはら)に御東征されて初代神武天皇となり

初代より数えて昭和天皇が124代目で平成の天皇陛下が125代目となり

2668年の歴史があります





2012年1月23日月曜日

今日は何の日?



三十三間堂の本尊造立


京都市東山区にある蓮華王院本堂、通称「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)」


「三十三間堂」の名称は、間面記法による表記「三十三間四面」に由来する。「33」は観音に縁のある数字で、法華経等に観音菩薩が33種の姿に変じて衆生を救うと説かれることによる。

本堂に観音千体を安置したことから、「法住寺殿千体観音堂」と呼ばれる事も

三十三間堂は、1164年(長寛2)、後白河法皇が平清盛に命じて創建されました。

当初は、五重の搭や不動堂などを従えて偉容を誇っていたと伝えられています。

しかし、建長元年(1249年)の火災によって全て焼失しており、現在の本堂は文永3年(1266)に再建さ

れたものです。

「三十三間堂」の名称は、間面記法による表記「三十三間四面」に由来するとされていますが、「33」という数は、観音菩薩の変化身三十三身にもとづく数を表しています。


三十三間堂について次のような伝承があります。


後白河上皇は長年頭痛に悩まされていた。

熊野参詣の折にその旨を祈願すると、熊野権現から「洛陽因幡堂の薬師如来に祈れ」とお告げがあった。

そこで因幡堂に参詣すると、上皇の夢に僧が現れ「上皇の前世は熊野の蓮花坊という僧侶で、仏道

修行の功徳によって天皇に生まれ変わった。

しかし、その蓮華坊の髑髏が岩田川の底に沈んでいて、その目穴から柳が生え

風が吹くと髑髏が動くので上皇の頭が痛むのである」と告げた。

上皇が岩田川(現在の富田川)を調べさせるとお告げの通りであったので、三十三間堂の千手観音の中に髑髏を納め、柳の木を梁に使ったところ、上皇の頭痛は治ったという。

「蓮華王院」という名前は前世の蓮華坊の名から取ったものであるという。

この伝承により「頭痛封じの寺」として崇敬を受けるようになり、「頭痛山平癒寺」と俗称された。



呪い代行・呪いの部屋noroi.com

2012年1月19日木曜日

私は呪われている?


呪いの部屋noroi.comに届いた相談事例の紹介です

大阪府在住:女性

体調不良と仕事について悩んでいます

体が何か重く感じたり、しびれが来たり、偏頭痛や金縛りなど、体調不良で悩んでいます

病院で検査しても、体は健康体、異常無しと診断されているのに、一向に体調が回復しません

そのせいで、仕事に失敗やミスが多発、悪い方向に行っているように感じます。

周りからは「休め」と言われますが、私は休みたくありません。

しかし科学的には原因不明で対処ができません


心当たりと言えば、元彼の元彼女!

少し前に恋愛事で少々揉めた事があったのですが

その時、その元彼の元彼女が最後に言った言葉が

「絶対に呪ってやる!」でした

当時、私は気にしていませんでしたが、今は不安で一杯です

生霊なのでしょうか?

私は呪われているのでしょうか?



2012年1月16日月曜日

職場の人



呪いの部屋noroi.comに届いた相談事例の紹介

仕事場にとても嫌で苦手ながいます。

表裏が激しく

上司の前では猫を被り

私に対してだけは酷い仕打ちや嫌がらせ

そのことで上司にも相談したのですが、上司の前では完全に猫を被っているので

わかってもらえなくて…

毎日胃が痛くて、出勤になると酷く緊張して吐き気が止まらなくなります。

その人を遠ざけたい、もっといえば辞めさせたいのですが

そのようなことはできるのでしょうか…




呪い代行・呪いの部屋noroi.com



2012年1月12日木曜日

浮気相手との離縁・浮気防止」



呪いの部屋noroi.comに届いた相談事例




相談者:女性(愛知県)

結婚して5年になります
今まで夫の浮気や風俗遊びは幾度かありましたが
今回は様子が変なのです

夫が生活費を入れなくなり
一週間に帰宅しない日が3日以上

浮気している事は確実ですが、今回は本気に変わりそうなのです

私は、離婚を望んでおりません

どうか、呪いの力で浮気相手と別れさせ、私や子供の事を一番大切に思い、

今後も女遊びや、浮気をさせないようにしたいのですが、よろしくお願いします。



呪い代行・呪いの部屋noroi.com